ホッカイロを貼る場所で冷え性の予防に繋がる場所とは?

ホッカイロは手や指を温めるだけのアイテムじゃないんですよ。

実は貼る場所により体をポカポカにしてくれます。

貼る場所を変えると温める以外にも冷え性の予防をする事も出来ます。

冷え性が酷くなると体が不調になり不眠症になる事もありますのでホッカイロで活用する事で楽になります。

冷え性予防になるホッカイロの貼り方を紹介いたします。

 

冷え性の予防に繋がるホッカイロの貼る場所とは?

ホッカイロを貼る場所で冷え性の予防に繋がる場所とは? 画像1

冷え性の方は冷えが原因で血行も悪くなります。

特に寒い冬では冷えが悪化します。

それを解決するためにホッカイロを活用する事で冷えによる不調も楽になります。

 

ホッカイロで下半身の冷えを予防!

下半身の冷えは足のむくみの原因に繋がる事もあるので女性なら何とかしたいですよね。

下半身をホッカイロで温めるならどこに貼ればいいのかを紹介します。

SPONSORED LINK

style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7835698289543623"
data-ad-slot="2147238774"
data-ad-format="link">


 

・足の冷えには内くるぶしを温める!

まずは足の冷えを解消する場所を紹介します。

足の末端が冷えると靴下を履いても氷の様に足は冷たく、とても辛いです。

足の冷えの場合には内くるぶしから指3本分上にある場所にホッカイロを貼る事で末端の冷えを解消し足がポカポカになりますよ。

貼るホッカイロは小さいものがおすすめです。

内くるぶしよりも少し上の場所にある、ふくらはぎも効果がありますので足の冷えに悩まされている方は試してみて下さいね。

 

・下半身全体を温める仙骨と尾てい骨

腰の不調や生理痛が酷い方でこの場所にホッカイロを貼る方も多いと思います。

この場所を温める事で下半身全体が温まるので血流が良くなり不調が楽になる事も多いです。

場所はお尻の割れ目の少し上のあたりでこの場所を温めると血流が良くなり、ピンポイントで足だけを温めても効果がない方には末端を温める方法としておすすめな場所です。

さらに効果をあげたい方はお腹側にもホッカイロを貼る事で更に下半身が温まりますよ。

 

ホッカイロで上半身の冷えを予防!

下半身の冷えを改善するホッカイロを張る場所を紹介しましたが今度は上半身です。

肩こりが酷い方の中には冷えが原因の方も多いので上半身を温める事で改善する場合もありますよ。

上半身の冷えを予防するホッカイロの貼る場所を紹介します。

 

・肩回りも温かくなる!上半身の冷えには肩甲骨の間を温める!

この場所を温めると筋肉がほぐれ血行が良くなります。

上半身の中心を温める事で冷えの予防に繋がります。

ホッカイロを貼る場所は肩甲骨下の中心です。

場所が良く分からない方は大きめのホッカイロを肩甲骨の間に貼りましょう。

SPONSORED LINK

style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7835698289543623"
data-ad-slot="2147238774"
data-ad-format="link">


 

・冷えの酷い方は首を温める事も重要!

寒い冬にお出かけする時にも首にはマフラーやストールで首を温めますよね。

首を温める事は意外にも重要です。

首には太い血管があり、この場所を温める事で冷えに効果があります。

場所は首の付け根の骨が出っ張っている所に貼るホッカイロを貼りましょう。

直接貼るのは火傷の原因になるのでマフラーやタートルネックの上から貼りましょう。

 

なぜ、冷え性の予防に繋がるのか?

ホッカイロを貼る場所で冷え性の予防に繋がる場所とは? 画像2

冷えの原因を知っていますか?

体の温度が1度下がると様々な影響が出ます。

 

体が冷えると起きる影響

体が冷えて体温が下がると良くない影響が体に出ます。

  • 血流が悪くなる
  • 免疫力が下がる
  • 代謝が悪くなる


SPONSORED LINK

style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7835698289543623"
data-ad-slot="2147238774"
data-ad-format="link">


体温が下がりこの3つの影響が起きますが、血流が悪くなると肩こりの悪化やむくみの原因になる事もあります。

また免疫が下がる事で風邪を引きやすくなり、便秘や肌荒れの原因にもなります。

特に肌荒れやむくみは女性にとって大問題です!

体の体温が上がれば肌の調子も良くなり、むくみのなくなりますよ。

代謝が悪くなると太りやすく、痩せにくい体になってしまいます。

それだけではなく代謝が悪くなる事で疲れにくい体になります。

冷えを改善する事でこの悪影響も改善されるので冷えはなくしたいですよね。

 

ホッカイロで温めると冷えにどうしていいのか

ホッカイロは体の冷えを取る為に気軽に使えるアイテムです。

小さく持ち運びにも便利なので家でも会社でも使うことが出来ます。

ホッカイロで太い血管が通っている場所やリンパのある場所を温める事で血流のアップが出来ます。

その為、温まった血液が全身に巡り体が温まります。

体の温度が1度上がるだけでも先ほど説明した不調が改善すると言われています。

上半身はお腹や首、下半身も足首や足の裏を温める事で体全体を温める事が出来ます。

ホッカイロを活用するとこの場所を長時間、温める事が可能です。

ホッカイロは種類によりますが数時間、温かさが持続します。

また大きさの種類もあるので貼る場所により合ったものを選べば邪魔にならないので仕事中でも家事をしている時でもホッカイロで体を温める事が出来ますね。

 

ホッカイロとプラスして冷えを撃退しよう!

体に冷えがある方は体に不調が起きやすいです。

風邪を引きやすいなど思い当たる方も多いんじゃないでしょうか。

冷え性はホッカイロで予防する事が出来ますが他にも冷え性を改善する原因があります。

ホッカイロで予防しつつ原因を解消する事で更に冷えを予防する事が出来ます。

冷え性になる原因はいくつかあります。

 

・運動不足

血流が良くなると冷えの改善にもつながります。

筋肉は血流を流すためのポンプの役割をしています。

運動不足になる事で筋力が衰えてこのポンプの機能が低下します。

そうならない為に運動不足を解消して筋力をつけて冷えを解消しましょう。

 

・食生活

日本人の食事は欧米化しています。

本来の日本人の食事は体を温める料理が多く取り入れられていました。

煮物や漬物、玄米などがそうです。

ですが現在はサラダや減塩料理など冷えを招く食事が多いです。

食生活を変える事で冷えを解消する事が出来ます。

体を温める効果のある食事を心がけましょう。

SPONSORED LINK

style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7835698289543623"
data-ad-slot="2147238774"
data-ad-format="link">


 

・入浴

湯船に入る習慣が少なく、シャワーで済ませる方が多くなっています。

湯船につかる事で血流の流れがアップし、汗をかく事で免疫も上がりますよ。

冷え性で悩む方はホッカイロで体を温めてプラスして冷えを改善しましょう。

 

急激にお腹が冷える場合にも効果的か?

ホッカイロを貼る場所で冷え性の予防に繋がる場所とは? 画像3

急激にお腹が冷える時にもホッカイロを使う事で温める事が出来ます。

お腹が冷える原因も生活習慣の乱れや運動不足が原因の場合があります。

また冷たい飲み物が好きな方や甘いものが好きな方もお腹が冷えやすいです。

 

お腹を温めるホッカイロの使い方

お腹を温める場合には関元(かんげん)や気海(きかい)などのツボにホッカイロを貼る事でお腹が温まります。

関元や気海の場所はおへその下にあり、お腹を温めるならおへその少し下にホッカイロを貼る事でお腹の冷えを改善できます。

また腰側にも同じようにホッカイロを貼る事で両面からお腹を温めます。

お腹側、腰側から温める事で内臓からお腹が冷える方にも効果があります。

体全体も温まるので冷え性にも効果があります。

お腹が冷えると代謝も悪くなります。

ダイエットをしても効果がない方は代謝が低下している場合があります。

お腹を温める事で代謝も良くなるのでダイエットをしている冷え性の方には効果が上がるのでおすすめですよ。

 

まとめ

冷えを予防するならホッカイロを上半身、下半身の冷えに効果がある場所に貼る

体を温めて血流を良くするのでホッカイロで体温が上がり冷え症を予防する!

お腹の急激な冷えにもホッカイロは活用できる!

ホッカイロはただ体を温めるだけのアイテムじゃありません!

体が寒い時にも使えますが冷え性の改善にも活用できますね。

ただ注意事項もありますよ。

貼るホッカイロは直接、肌に貼る事は出来ませんので注意してくださいね。

また就寝時に使うと火傷の原因になるので使い方には気を付けましょう。

[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

スポンサーリンク
 

サブコンテンツ

このページの先頭へ