ハロウィンのお菓子を配るのはなぜ?

ハロウィンの時になぜお菓子を配るのか?

ハロウィンのお菓子を配るのはなぜ? 画像1
出典
https://www.pakutaso.com/20120943254post-1929.html


トリック・オア・トリート!

ハロウィンでお馴染み、子どもたちの台詞ですね。

小学生のころ、私の家に親戚の子どもたちがぞろぞろと集まったのは、
懐かしい話です。



さてこのお菓子配りですが、実は20世紀になってから浸透したという説があります。

ただしハロウィンとしての行事ですが。

ハロウィンが普及する前から、アメリカでは当たり前の習慣だったようです。

ハロウィンに結びつけた理由は不明ですが、
中世のヨーロッパにあった「諸聖人の日」に子どもたちが
家々を訪ね歩く習慣と繋がりがあるという一説があります。


 

日本はいつからお菓子を配るようになったか?

ハロウィンのお菓子を配るのはなぜ? 画像2
出典
https://www.pakutaso.com/20161021297post-9342.html


そもそも日本でのハロウィンの歴史は1970年代に始まります。

戦後ですね。

ある販売店が販売促進の一環としてパレードを開催したのがきっかけとされています。

ですので、日本でのハロウィンは宗教的な要素は薄く、
主役はあくまでのあなたたちということになります。


それでも当初はハロウィンの認知度が低く、
理解されることは困難だったようです。

某テーマパークが火付け役となり、ハロウィンの認知度は一気に上昇しました。

その後お菓子を配る風習が始まったのではないかという説があります。

ただし、地方出身の私の視点では、世帯の孤立化が進んでいる日本では、
見知らぬ子どもに、ハロウィンでなくてもお菓子を配ることに
抵抗を感じている方が多いと思います。

ですので、お菓子配りの風習が浸透するのは
まだまだ先のことではないでしょうか。

 

海外ではどのような対応をしているか?

ハロウィンのお菓子を配るのはなぜ? 画像3
出典
https://www.pakutaso.com/20150532135post-5521.html


海外では、中には子どもを物乞いのように見る大人がいたようです。

この偏見を覆したのが、1952年に公開されたアニメーション映画です。

また翌年にはユニセフの公認を得たことで、
ハロウィンでのお菓子配りに抵抗を感じる方は減りました。


いまだに偏見をお持ちの方はいらっしゃるでしょうが、それもごく少数派です。

ほとんどの方は見知らぬ子どもたちを寛容な心で受け入れています。

現在、アメリカでは個包装のキャンディーを配るのが主流になっています。

キャンディーが手軽で、子どもたちも大好きだからです。

ただ、過去に毒物混入などの噂があったので、
現在では個包装が常識になりました。

子どもたちを危険から守りたいという優しい気持ちが
詰まったハロウィンのキャンディー、ぜひいただきたいですね。


海外には思いやりのある紳士淑女が多く存在することでしょう。

[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

スポンサーリンク
 

サブコンテンツ

このページの先頭へ